自己紹介ワーク

「チームビルディング」セッション中に「自己紹介ワーク」を実施します。このため、LED-Camp 開始までに「四象限自己紹介」シートに記入してください。「四象限自己紹介」シートのテンプレートは以下から取得してください。

四象限自己紹介シート

「四象限自己紹介」の説明

「四象限自己紹介」とは何でしょうか。一般的な自己紹介と何が違うのでしょうか。

「四象限自己紹介」には、氏名の他に三つの設問があります。この三つの設問がミソです。これらの設問は、何らかの一つの軸に基づいた設問となっています。こうすることで、より深い自己紹介ができるようになります。例えば、軸を時間とした場合、設問は以下の四つになります。


例)

A.氏名

C.現在

B.過去

D.未来


  • 「過去」は、過去についての設問です。生まれた場所や、経歴などです。
  • 「現在」は、現在についての設問です。今やっている仕事や、マイブームなど。今、この瞬間の気持ちを聞くこともあります。
  • 「未来」は、未来についての設問です。将来、何をしたいのか。自分はどうなりたいのか。夢は何か、などです。

なお、宿題の「四象限自己紹介」シートでは時間を軸に、みなさんのLED-Camp に対する思いを紹介して欲しいと考えています。


LED-Camp の「四象限自己紹介」の設問

A.氏名、呼ばれたい名前(ニックネーム)、所属

必要であれば、氏名や所属にふりがなを振ってください。


C.今の感情

「意見」や「考え」ではなく「感情」です。
例、わくわくしている。どきどきしている。不安だ。緊張している。ゆううつだ。
できるだけ当日に書いてください。


B.「LED-Camp へ行く」と決めた理由

ここに書いて欲しいのは「きっかけ」ではありません。「行くと決めた理由」を書いてください。例えば「上司(先生)に行けと言われたから」は単なるきっかけです。行けと言われて、なぜ行くことを決めたのかについて、書いてください。

D.どんなチームにしたい?

LED-Camp は3~4人1組のチームで開発を進めます。

「四象限自己紹介」シートへの記入方法【宿題】

以下の手順に従い、「四象限自己紹介」シートへ記入してください。

  1. 上記のリンクから「四象限自己紹介」シートのテンプレートを入手する。
  2. 「四象限自己紹介」シートのテンプレートを白紙のままA4用紙に印刷する。
  3. サインペンは色を使って良い。装飾やイラストを自由に入れて良い。もちろん、黒一色でも良いし、装飾が無くても良い。
  4. PCに文字を打ち込んで印刷しても構わないが、手書きを推奨する。これは、文字の書き方や癖、文字の大きさ、文字以外の装飾の有無やイラストの有無には大変多くの「あなたのひととなり」に繋がる情報が含まれると考えるためである。

次は、記入例です。
「私(浜名)の場合」です。

「四象限自己紹介」シートの記入例

「四象限自己紹介」シートの記入例

A.氏名、呼ばれたい名前(ニックネーム)、所属

  • 浜名 将輝
  • しょうちゃん
  • 株式会社ゆめみ

B.今の感情

  • 「どきどき」と「わくわく」の両方
  • 「どきどき」…緊張と不安。
  • 「わくわく」…みなさんとの出会いと、今日からの4日間、何が起こるかの期待。

C.「LED-Camp へ行く」と決めた理由

  • ひとに何かを教えることが好きだから
  • みんなでものづくりをする楽しさを伝えたかったから
  • これからのキャリア、技術以外にも、大切なことがあることを伝えたかったから
  • 色んなひとに出会い、刺激を受け、自分も成長できる機会にしたいから

D.どんなチームにしたい?

  • (私にとってチームとはLED-Camp 実行委員会)
  • 各々が得意なことを生かし、やりたいことをやり、苦手な部分は助けを借りながらLED-Campを作り上げていけるようなチーム

必ず用意してくださいね。よろしくお願いします。
さて、次のページでなぜ自己紹介が必要なのでしょうか、考えてみましょう。

コラム 「時間軸以外の軸」


「四象限自己紹介」で使う「軸」は、「時間軸」以外にもいろいろあります。

  • 社会軸 会社 → 家庭 → 個人
    例、「会社ではどんなひとですか」→「家庭ではどんなひとですか」→「実際のところ、どんなひとですか」
  • 空間軸 日本 → 世界 → 宇宙
    例、「国内で行ってみたい場所」→「世界の中で行ってみたい場所」→「宇宙で行ってみたい場所」
  • 学校軸 小学校→中学校 → 大学
    例、「小学校のときの得意教科」→「中学校のときの得意教科」→「大学のときの得意教科」

他にもいろいろあります。
また、独自の「軸」を開発してみる、というのも楽しいです。

なぜ自己紹介をするのか

  1. 定期的に自己紹介する。
  2. 相手は自分のことを知っている。
    • 好み、価値観、経歴、経験
  3. 自分は相手のことを知っている。
    • 好み、価値観、経歴、経験
  4. 良い関係性を築けている。
    • 相手の立場に立って考えることができる。
  5. コミュニケーションの質と量が向上する。
    • 問題の打ち上げが早い。
    • 懸念点や不安点の表面化が早い。
  6. 開発スピードが上がる。
    • タスクの停留が減少する。
  7. QCDが良くなる。 ※QCD:品質(Quality),コスト(Cost),納期(Delivary)
    • 成果物の品質が高い。
    • 納期を守っている。
    • 工数が減少している。

上記1.から7.は、「自己紹介」(上記1.に相当)から「成果物のQCD向上」(上記7.に相当)までのプロセスを示しています。

もちろん、自己紹介だけでQCDが向上する訳ではありません。ですが、自己紹介などの活動によって関係性が向上することにより、QCD向上に大きく寄与します。なお、QCD向上のためには他にも様々な要素が必要ですが、ここでは他の要素を省略しています。

考察「実際の組織では何が起きているか」

前節の「5. コミュニケーションの質と量が向上する」を見てください。会社等の多くの組織は、この「5.」に注力している印象です。具体的には「報連相」(報告、連絡、相談の略)という言葉を使い、「報連相をちゃんとやれ」と口酸っぱく言っています。

「報連相」を口酸っぱく言っている、ということは、人と人との「関係性」に注目していないと同じ意味だと考えます。何故ならば、もし、「関係性」を重視しているならば、「症状」(報連相ができていないこと)に注目するのではなく、「病原」(なぜ報連相ができないのか)に注目するはずだからです。

また、「報連相をちゃんとやれ」と言うだけで、報連相ができるようになるのでしょうか。報連相って、そんなに簡単なことでしょうか。私は、そうは思いません。実際は、「報連相を簡単だと思っている人」と「報連相は難しいと思っている人」の両方がいるのではないでしょうか。報連相を簡単だと思う人に、難しいと思っている人の気持ちはなかなか分からないでしょう。逆も同じです。報連相を難しいと思う人は、簡単だと思っている人の気持ちが、なかなか分からないでしょう。

結果、どうなるか。「あの人は私のことを分かってくれない」と思われ、お互いの距離が離れていく・・・。そんなことが至る所で起きているのではないでしょうか。

提案「では何からやれば良いのか」

考察の最初の箇条書きにある通り、先ずは目先のゴールとして「4. 良い関係性を築けている」を目指すべきです。「4. 良い関係性を築けている」を目指すならば、「2.相手は自分のことを知っている。」「3.自分は相手のことを知っている。」必要があり、そのためには「1. 定期的に自己紹介をする。」は不可避であると考えています。

自己紹介のメリット

自己紹介の効果には、上記で見た通り長い目で見るとQCD向上があります。これは今すぐ実現する訳ではありません。なので、長期的なメリットであると言えます。

では、短期的に見るとどのようなメリットがあるでしょうか。その一つに「コミュニケーション時の精神的な負担減」を挙げることができます。もう一度、「なぜ自己紹介をするのか」のプロセスを見てください。「4. 良い関係性を築けている」の中に「相手の立場に立って考えることができる」とあります。相手の立場に立って考えることができるようになると、何が起こるかのか考えてみましょう。

相手の立場に立って考えることができるようになると、気遣い、ねぎらい、思いやりの言葉が多くなります。「何か手伝えることはありますか」、「毎日大変ですね」、「一緒にやりましょう」、「ありがとうございます」というような言葉です。このような言葉を掛けられると嬉しく感じるものですし、もっとその人と話したいと思うでしょう。 そうなると、コミュニケーション自体が楽しいものになり、コミュニケーション時の精神的な負担は減ります。これを「質の高いコミュニケーション」と呼びます。

質の高いコミュニケーションのコツ

このような、気遣い、ねぎらい、思いやりの言葉は、人によっては簡単に言える言葉ではありません。非常に難しいと感じる人もいるでしょう。その場合、最初は意識的に使った方が良いでしょう。

「相手の立場に立って考える」というのは、簡単なことではありません。その場合、どうすれば良いか。実はとても簡単で非常に効果的な方法があります。それは、その人の良いところを見つけて、その人を好きになることです。「好き」という言葉に抵抗があるようでしたら「尊敬する」、「感謝する」、「関心を持つ」ならばどうでしょうか。お互いが相手の存在そのものに関心を持つことが「相手の立場に立って考える」ようになることの第一歩であると考えます。

次は、自己紹介するときに必要なものについて考えてみましょう。

自己紹介をするときには「積極性」が必要です。

何もアクションをしなければ、始まりません。

相手からのアクションを待つ、という手もありますが、全員ともそうだと困ります・・・。

日常生活ならば、「今日できなくても明日がある」は通じるかも知れません。

しかし、LED-Camp は泣いても笑っても4日間しかありません・・・。

相手の存在そのものに関心を持ってください。

そして、何かのアクションを起こし、そのことを相手に伝えてください。

「何か手伝おうか」と言う。

「ありがとう」と言う。

相手の状況を確かめる。

自分の状況を相手に伝える。などなど。

つまり、アクションを起こすことに「積極的」になってください。

次は、理解度チェックです。
このページでの理解度を確認しましょう。

理解度チェック

項目1:四象限自己紹介の特色を説明を説明できるか?

項目2:自己紹介の実施によって、どのような効果が期待できるか、具体例を添えて、説明できるか?

具体例はご自身の過去の経験が一番説明しやすいと思いますが、それ以外のこと(他人の話、予想)でも結構です。

各章ページの理解度チェックに関しては答え合わせを行なう予定はありませんが、採点を希望する場合は実行委員へのメールを通じて承ります。

より良い自己紹介にするためには、「ふりかえり」と「分かち合い」が有効です。
次の章では「ふりかえり」と「分かち合い」について考えてみましょう。